利用者さんの日常生活の介助から、生活能力向上のための支援、生産活動での指導・サポート、悩みの相談に乗るといった心のケアまで、支援員は日々幅広い業務をこなしています。
大変なようにみえますが、多くの支援員が入社時は未経験者。先輩職員と一緒に働きながら、少しずつ覚えていける仕事です。
8:30 | 出勤、朝の会 | 職員間の報告(引き継ぎ) 通所利用者さんの出欠確認 |
---|---|---|
9:00 | 作業 | 担当の作業班で、仕事の支援しながら一緒に働きます。トイレ誘導もします |
12:00 | 昼休み | みんなで一緒に給食 |
13:00 | 作業 | 引き続き作業。午後は学習会の日もあります |
16:00 | 帰りの会 | みんなで一日の出来事を報告。通所利用者さんの帰宅支援。車で送っていくこともあります |
17:30 | 退勤 | 事務処理などを終えて退勤。受け持ちの利用者さんと買い物などに出かける日も |
15:30 | 出勤、入浴 | 前日の報告事項を確認(引き継ぎ)。まずは入所利用者さんの入浴介助 |
---|---|---|
18:00 | 夕食 | 一緒に夕食。お膳を並べたり後片付けもみんなでします |
19:00 | 夕食後 | 利用者さんの自由時間。職員は洗濯などを支援 |
20:00 | ティータイム | みんなで団らん |
22:00 | 就寝 | 各室を見回って就寝を支援。夜間は2時間ごとに見回りをします。 合間に休憩をとったり、申し送り書の作成をします |
6:30 | 起床 | 入所者の朝の身支度。部屋の清掃支援、ラジオ体操 |
7:30 | 朝食 | 食事と歯磨きの支援 |
8:30 | ミーティング | 職員間の報告(申し送り) |
9:30 | 退勤 | 夜勤明けの日の翌日は休日です |
人の役に立つことがしたいという思いがあり、大学では社会福祉士を目指して勉強しました。学びを深めていく中で障がい者の方の支援に関心を持ったことがきっかけです。いま思うと小学生の時に同級生で自閉症の女の子がいて、よく特殊学級に遊びに行っていたことも関係があるのかもしれないです。
たんぽぽ福祉会で働きたいと思ったのは、相談支援事業はもちろん、さまざまな事業を展開しているので、幅広い経験ができそうだと思ったからです。
たんぽぽに就職する前に週に一度アルバイトをさせていただいていたこともあり、思っていたのとは違うということはあまりなかったと思います。日々が目まぐるしく過ぎていくこと、昼食の時間が大混乱で、職員もご飯を食べるのが大変だなとは思いました。
入社してたんぽぽの一日の流れに少しずつ慣れてきた頃、どう接していいか分からない利用者さんがいました。声を掛けて手を差し出しても嚙まれたり引っかかれたりして、誘導すらできずとても悩みました。
先輩職員に相談すると「まだ出会ったばかりで関係が出来ていないんだよ」と教えていただきました。そこで、自分の思い通りに利用者さんを動かすことばかり考えていたことに気づきました。
このままではいけないと思い、利用者さんの気持ちに寄り添えるようなアプローチを模索していった結果、だんだんと関係が出来ていったのか、声掛けで動いてくれるようになりました。
考え方を変えて一歩引いて現場を見てみること、一人ひとりの利用者さんに向き合い信頼関係を作っていくことの大切さを学びました。
一番は利用者さんの笑顔です。いままで出来なかったことが出来るようになっていく姿を見たときや、外食や買い物先での嬉しそうな顔や、生き生きとした姿を見たときもそう感じます。
給料日に皆勤賞の500円玉が入っていた!と給料袋を見せてくれた利用者さん。本当に嬉しそうで、私も嬉しくなりました。夜勤明けに「気をつけて帰ってね」と温かい言葉をかけてくれる利用者さんに、私のほうが支えられているなあなんて思うこともあります。
日常の利用者さんのふとした仕草や表情にほっこりすることも多くあります。そばで生活を見守る支援員だからこそ気付ける些細な変化や成長を見かけた際に、支援員になってよかったという気持ちで溢れます。
相談支援専門員の資格を取得することです。資格取得後は、障がいのある方やそのご家族の気持ちに寄り添い、困っていることや望む暮らしへのサポートを行っていきたいです。
高校が農業高校で、できれば農業に関係のある仕事に就きたいと思いました。でも、農業関係の求人は少なく、そんな中でたんぽぽ福祉会では授産事業として農業もやっていると知り、人とふれあう仕事にも興味があったので、就職先に選びました。現在、農耕班の担当として利用者さんと一緒に野菜や米、栗などを育てています。
言葉を使って気持ちを伝えることが苦手な人が多くいます。ふだんから表情や行動などをよく観察して、少しの変化も見逃さないように気をつけています。
また、障がいがあるからといってなんでも介助するのではなく、自分で出来ることは自力で頑張るように励ましながら支援しています。
障がいをもつ人とふれあう仕事なので、さまざまな人の思いや考え方に接する中で自分自身も成長が感じられることです。
また、保護者様から、自分がいるから「うちの子がたんぽぽへ行くのを楽しみにしている」と言っていただいたときは、とても嬉しくやりがいを感じました。
福祉の仕事は肉体的、精神的にも大変なことは多くありますが、福祉ほどやりがいのある仕事もないと思っています。
例えば、いままで出来なかったことが一緒に練習をすることで出来るようになる利用者さんや、新しいことに挑戦していく利用者さんの姿を見ることは、自分にとっても大きな喜びです。興味のある方はぜひ挑戦してほしいです。
前職は携帯ショップ勤務でしたが、定年まで働ける環境ではなく転職を考えていたところ、たんぽぽの支援員募集が目に止まりました。社会福祉法人だから、制度もしっかりしているだろうと思ったのです。
また、義理の甥が発達障害で、その甥っ子とこれから長く付き合っていく中で、少しでも障がいのある人の状況や言動などを理解したいという個人的な思いもありました。
以前の接客業で培ったコミュニケーション方法や、一度社会に出たからこそ身についた一般常識などが役に立っていると感じます。
利用者さんの表情や声のトーンの変化に合わせて、声掛けなどの対応を変えたりしています。また、保護者の方々への接し方も、穏やかな関係を築けるよう意識して接しています。
知的障がいのある人への印象が大きく変わりました。重度の人や会話ができない人でも意思を伝えたい思いがしっかりしてあり、皆さん感情表現が豊かで、関われば関わるほど一人ひとりに新しい発見があります。
知的障がいのある人は成長や学習が難しいのでは?と以前は思っていましたが、日々根気よく接することにより変化が見られることも意外でした。
実習期間に最初に紹介していただいた利用者さんが、後で自分の初めての受け持ちになったことです。当初は前任の支援員の名前をずっと言っており、私の名前はなかなか覚えてもらえませんでした。
今では、私がいることが分かるとすぐにそばに来て名前を呼んでくれ、私がその利用者さんによく言う言葉を私がいないときに口にすることもあるようです。担当として認められたと実感できたときは嬉しかったです。
利用者さん一人ひとりのことを理解し、何が最良か 考え、行動できるようになることです。利用者さん、保護者さん、職員に信頼され、この人がいて安心と思ってもらえるような支援員を目指しています。
きっかけは高校時代に自分の進路を決める際「人の役に立つ仕事をしたい」と漠然と考えるようになったことです。そこで「福祉」という選択肢があることを知り、生まれ育った九州から、愛知にある福祉系の大学に進学しました。
そして、大学で「福祉とは社会において生きづらさを感じている人たちを支援する仕事であり、人として生まれたからには誰もが幸せになる権利がある。それをサポートするものだ」ということを学び、在学中に社会福祉士の資格を取りました。
どんな仕事に就くか迷っていた頃にたまたま恵那たんぽぽを知る機会があり、話を聞きに恵那市まで来ました。そこで理事長の「人はどんな障がいを持っていても必ず育つものだ」「この人たちも社会の一員なのだ」という言葉に感銘を受けました。
九州に戻るという選択肢もありましたが、「知らない所で頑張ることも人生経験になる」と考えたこともあり、恵那たんぽぽでお世話になることを決めました。
最初はなかなか利用者さんが心を開いてくれず、明らかに拒絶されているなとも感じました。「新入りの言うことなんて聞けるか!」と暴言を吐き介助を拒否する人もいました。どうやって解きほぐせばいいのか分からず落ち込むばかりでしたが、先輩の一人がそんな自分を見かねて相談に乗ってくれました。
「上手くいかないことは多いかもしれないけれど、落ち着いて周りを見て、自分のことを分かってもらう努力をすれば、いつかは利用者さんもそれに応えてくれるはず」というのが、そのときもらったアドバイスです。それで「役に立たないとダメだ」と思い焦るあまり周りが見えなくなっていた自分に気づきました。
毎朝利用者さんに会ったら「おはよう」「体調はどう?」「今日も一日頑張ろうね」などと一言添えて笑顔で挨拶することを意識しました。あとは毎日の気になるニュース、お互いの家族についてなど、プライベートなことも時間を見つけて話をしました。
そのうちに少しずつですが、笑顔で応えてくれる人が増えていきました。最初は暴言を吐き介助を拒否した人が「ありがとう」と言ってくれるようになったときはとても嬉しかったことを昨日のように覚えています。
今はもうすべてが上手くいっているかと言われれば、決してそうではありません。むしろ日々新たな課題に頭を悩ませています。
新人の頃には気づかなかった利用者さんの深い悩みに接する機会も多くなりました。また支援に深く携わっていた利用者さんとの辛い別れもありました。
しかし、これも自分が成長するための過程なのだと思います。毎日悩みながら少しずつでも進んでいく、そして辛く大変なときにこそ原点に立ち返るのも必要かなと思います。これからも「利用者さんたちの幸せとは何か」を追い求めていきたいと思っています。